子どもの育ちをトータルで応援する

障がいを持っていたり、発達が遅れている子どもたちの居場所、必要なケア、療育的な働きかけ、家庭への支援などを行う事業。放課後等デイサービス・児童療育支援・日中一時を併設で行う「ぽれっこ倶楽部」と、小集団で幼児の療育的な生活支援を行う「親子の家」が併設し、総合的な子ども拠点として運営しています。

障がい児の療育と居場所、預かり

現在、釧路近郊には「放課後等児童デイサービス」が60カ所を超え、子どもたちやお母さんたちを支える大きな味方になっています。しかし、こうしたサービスが始まったのは今から20年前の2003年。新しく「支援費制度」がスタートし、児童デイサービスが登場したのです。

それまでは、障がい児を育てているとお母さんは働くことが難しく、諦める人たちもたくさんいました。また、放課後や長期休暇は家族(主にお母さん)が子どもたちの遊びやケアを一手に引き受けている状況が当たり前だったのです。

ネットワークサロンでは児童デイサービスができる前年の2002年に一人の親子の思いから「障がい児等学童クラブ」を自主事業でスタートさせ、翌年からどんな障がいがあっても楽しく過ごすことができる家以外の場として「友達の家」をコンセプトに、ぽれっこ倶楽部をスタートさせました。

ぽれっこ倶楽部へのニーズは当初から非常に高く、事業を立ち上げてもすぐにいっぱいになりました。それだけ、家族も子どもたちもそうした「当たり前の場」を求めていたと言えます。

今では多くの事業所ができて、選べるほどになりました。ここ数年は全国を見ても放課後等デイサービスはものすごい勢いで増えて、今は「療育の質」が大きく問われる時代になりました。子どもの発達や今の社会における子育て事情(虐待、DV、愛着の問題)を踏まえて、制度事業ありきではなく、親子のニーズによりそう姿勢や工夫が求められています。

制度の隙間「親子の家」

「親子の家」制度的には『地域活動支援センター』を活用していますが、実はこれはとっても珍しく、イレギュラーと言えます。

地域活動支援センターは2006年の自立支援法以前に「小規模作業所」が移行するために設けられたメニューでした。では、なぜその事業を「親子の家」に活用したかというと深いわけがあります。

それまで「親子の家」は児童デイサービスとして運営していましたが、大きな課題があったのです。それは2、3歳時点で成長、発達に心配がある子どもを持つ親御さんが不安でいっぱいの中、障がい認定を受けてサービスを利用しなくてはならない心理的なハードルの高さでした。

ネットワークサロンは障がい児の子育ての悩みからスタートしたので子育てをスタートするときの負担の軽さ、敷居の低さ、フレキシブルさがとても重要であると思ってきました。

地域活動支援センターは受給者証を必要としない「地域生活支援事業」に位置付けられ、利用料も基本は無料。利用にあたって非常にハードルが低い、気軽にアクセスできるものになったのです。発達が心配な子どもたちのためには療育を行う専門的なサービスも必要です。しかし、今の社会では子育てそのものに多様な困難があるなか、気軽に活用できる、柔軟な応援メニューがあることはとても重要です。今は制度の隙間ですが、隙間だからこその意義を大切に、家庭や子どもたちの育ちを応援したいものです。

地域活動支援センター 親子の家

子ども同士の関わりを大切に、成長を見守りながら一人ひとりに合ったサポートをしています。室内遊び、外遊び、畑で野菜などを育て一緒に食べたり、五感を使った遊びを心がけています。

委託:地域活動支援センター