「釧路ものづくりネスト」では、虐待や発達障がい等の理由で生活体験が少なかった子どもや若者たちに、暮らしに根差したものづくり体験の機会を提供することで、生活スキルの獲得を促し自立の土台をつくる手助けを行います。

※2023年度日本郵便年賀寄付金助成事業として実施しています。

所在地

釧路市緑ヶ岡4丁目9-25 ほか市内拠点などで実施

サービスについて

内容

手芸、木工、食品加工、園芸、建物の修繕などを専門家やプロの手ほどきやレクチャーを受けながら、若者たちがそれぞれの興味関心、スキル、希望に応じて体験したり、アルバイトをしたりします。

Instagram

Instagramに活動状況を投稿しています。

https://www.instagram.com/kushiromonozukurinest/

一歩踏み出したいワカモノたちと、ものづくりラジオ

コミュニティラジオ局「FMくしろ」で月に一度、「釧路ものづくりネスト」の活動の様子を紹介するラジオ番組が放送中です。

ポッドキャストで全国から聴くことができます。
ポッドキャスト:https://spotifyanchor-web.app.link/e/nSTMWy0mqBb

<ラジオ局の紹介>
北海道釧路市のコミュニティラジオ局【FMくしろ】で、毎月最終木曜日20時~放送中。(2023年6月29日スタート)

<番組の紹介>
「ものづくり」を通して地域のコミュニティ形成や若者たちの居場所づくり、生き方を模索していく活動《釧路ものづくりネスト》の様子を紹介していきます。「ものづくり」の可能性、楽しさなどもお伝えします♫【2023年度 日本郵便 年賀寄付金】の助成を受けて、釧路市で展開されている事業報告の一環として制作されている番組です。

雰囲気や持ち味

助成金を活用した今年度だけの事業なので、とにかくいろいろな物づくりに挑戦しています。

少人数で若者たちがやってみたいことや、誰かから頼まれたことを可能な範囲でやってみています。

関わる人

機械や道具が大好きな事業担当コーディネーターと、学習支援担当ですが、ものづくりが大好きでネストを手伝ってくれているスタッフのダブルものづくり愛好家を中心に、食品加工や園芸はほかのその道に詳しいスタッフや協力者と一緒に進めています。

古い拠点の修繕、改修プログラムは地元の建設業の方に協力してもらっています。その他、ものづくりに関する講師を呼んで、教えてもらう機会も数回予定しています。

利用するには

受付情報

随時、受け付けています。

利用対象者

貧困や虐待、発達障がいなどの背景により社会参加の機会が少ない子どもや若者たちが対象です。

利用料

利用するためにお金はかかりません。

遠方からの体験希望は旅費を支給することもできますので、詳しくはお問い合わせください。

利用方法

参加したい方はまずは問い合わせをしてもらい、相談のうえ、参加プログラムや参加方法を一緒に考えます。

こちらのフォームもしくはInstagramのDMでお問い合わせください。